ちょうど日の出の頃に談合坂SA到着。 前回5月の時は石川PAでは夜が明けていたのに。 | ![]() |
よく考えるといつも石川PAで 休んでいるから下りの談合坂は 新しくなってからは初めてかも。 | ![]() |
トイレに行ったら男用小便器が見えず 一瞬間違えたかとビビリました。(笑) | ![]() |
夜が明けてきました。 笹子に挑みます。 | ![]() |
笹子の登りもメーター読みで
どうにか80km/hをキープ。
やっぱり長年のメンテで調子が
上がってきてるようです。
やっぱり点火系が効いてるな。
釈迦堂PAで休憩。
カメラが「顔認識」をしたので思わず
「しゃかちゃん」を撮ってしまいました。(笑)
カメラがスゴいのか当時の人の
シンプルなデザインセンスがスゴいのか。 展望台に登ると南アルプスが一望に。 ココは当然パノラマで。 | ![]() |
今日は山(山岳写真)の日に決定! | ![]() |
北岳。 | ![]() |
鳳凰三山と甲斐駒。 | ![]() |
先を急ぎます。 ずっとこんな景色が続きワクワクが止まりません。 | ![]() |
この直線もストレスをあまり感じません。 | ![]() |
双葉SAに近づくと今度は八ヶ岳が。 | ![]() |
写真を撮るだけのためにSAへ。(笑) まずは富士山。 | ![]() |
鉄塔が邪魔だ!(笑) | ![]() |
朝日を受ける甲斐駒。 | ![]() |
今度は電線とホムセンが邪魔だ!(笑) | ![]() |
赤の8号と八ッ。 邪魔だ、邪魔だ!!(笑) | ![]() |
韮崎のバス停に留め撮影です。 甲斐駒。 | ![]() |
望遠で。 | ![]() |
鳳凰三山アップで。 ココもやっぱりパノラマで。 | ![]() |
八ヶ岳PAで朝食。 空が良い色になってきました。 険しいのが権現岳? | ![]() |
表情が変わった甲斐駒ヶ岳。
| ![]() |
八ッをバックに。
| ![]() |
次は北アルプスだ!と気合いを入れて
塩尻に下っていったら霧が出てきました。
上空は晴れているのに左右は真っ白。
霧の晴れ間に見事な常念岳などが
見えるのですが写真には撮れませんでした。 前回より1時間弱遅れで善光寺に到着。 | ![]() |
仁王門です。
| ![]() |
門を潜ると六地蔵がお出迎え。 | ![]() |
奥には親分のように。 | ![]() |
次は山門。 あれ?上に人が居ます。 | ![]() |
ヤッタ!特別拝観。 と思いきや今では通年拝観OKだそうです。 内部では山門本尊の文殊菩薩像、 その四方を守護する四天王像 が拝めました。なかなかです。 | ![]() |
長野駅まで続く参道を門の上から。 | ![]() |
通称「鳩字の額」と呼ばれている竪額です。 「善光寺」3文字の中に鳩が5羽隠されており、 更に「善」の一字が牛の顔に見えると言われ、 「牛に引かれて善光寺参り」の信仰を如実に物語っているそうです。 ん〜、見える? | ![]() |
板東観音巡りの御軸に御朱印を頂きました。 | ![]() |
御影も頂きました。初めての「朱」です。 係のお姉さんに「おめでとうございます」 と言われジンと来ました。 | ![]() |
お姉さんのアドバイスで御軸と御影に
香炉の香煙あてました。 香炉の獅子の口から香煙が・・・。 | ![]() |
本堂で納めのお詣りをします。 なんか写真では小さく見えましが本物はデカいです。 | ![]() |
内陣にも入り百観音に挨拶。
戒壇巡りもしました。
| ![]() |
ブラブラ参道をひやかしながら戻ります。 | ![]() |
振り返り山門を。 | ![]() |
参道におもしろい物が。 むじな地蔵だそうです。 下総の国(地元だ!)のムジナが 善光寺参りをしたお話があるそうです。 | ![]() |
藪内さんの作品は至る所で見るようになりました。 | ![]() |
前回同様、七曲り経由で戸隠を目指します。 目的はもちろん写真撮影。 | ![]() |
バードラインからは遠く北アルプスが。 | ![]() |
狙い通り紅葉が見事です。 大座法師池、ダイダラボッチの足跡です。 | ![]() |
赤の8号と北アルプス。 | ![]() |
赤の8号と戸隠連峰西岳。
| ![]() |
鏡池はあまりの見事な紅葉のため 大渋滞。赤の8号を撮し込みたかったのですが 車では近寄れませんでした。 | ![]() |
西岳と紅葉。 | ![]() |
紅葉と紺碧の空。
| ![]() |
戸隠牧場で撮影会。
誰も居なく紅葉独り占めです。 高妻山と赤の8号。 | ![]() |
赤の8号と白樺と青い空。 | ![]() |
もう一枚。 狂ったように撮りました。(笑) | ![]() |
お昼は当然、戸隠蕎麦。 前回同様中社前のお店に。 | ![]() |
新蕎麦です! | ![]() |
美味しかった〜! | ![]() |
前回は桜の花に飾られていた中社の鳥居は
紅葉の彩りの中に。 お土産求め小布施を目指します。 | ![]() |
飯縄山。 浅川ループ橋を抜けていったのですが 前回同様の構図しか撮れず今回は写真はパス。 | ![]() |
小布施に着いたのは良いのですが スゴイ人出です。どうやら紅葉と名産の栗が目的の ジーちゃん・バーちゃんのようです。 | ![]() |
北斎館。 数多くの葛飾北斎の作品が見られます。 見応えアリ、おすすめ! | ![]() |
観光バスから次から次へと湧いてきます。
お目当ての「くらかけ豆」はまだ時期が早いらしく
有りませんでした。 もう退散だ!(笑) | ![]() |
スマートIC小布施から高速へ。 | ![]() |
浅間山。 帰りは予定通り上信越道から関越を目指します。 | ![]() |
碓井SAです。「スタバ」と「おぎのや」が共存。 | ![]() |
お土産の「峠の釜飯」を購入。
一家7人分は重い! 店内にはナンと旧国鉄車両のディーゼル気動車が。 | ![]() |
本日最後の山写真。 妙義山。 この後も淡々と高速を流し 6時過ぎに帰宅しました。 | ![]() |
「581km a day」 さすがに疲れた。 | ![]() |
![]() |