次のお寺は札所七番 青苔山 法長寺です。 山門です。 | ![]() |
本堂でお参りをします。 | ![]() |
境内にはこんなモノも。 | ![]() |
御影を頂ました。 | ![]() |
門前のドカちゃんを一枚。 実は写真のヘルメット、縁のゴムが剥がれてきました。 一度OHしたとはいえ10年以上使ってきたので 草臥れてきました。替えようかな・・・。 | ![]() |
続いて札所九番 明星山 明智寺。 | ![]() |
ここも門も石柱もなく御影のみです。 | ![]() |
次は札所十二番 仏道山 野坂寺です。 ここは面白そう。 | ![]() |
門入って右手には牛にのった観音様。 この牛バッファローのようです。 | ![]() |
左手には風神雷神像など。
| ![]() |
本堂でお参りをします。 | ![]() |
こんな観音様もいました。 | ![]() |
御影を頂ました。 | ![]() |
蓮がもうすぐ咲きそうです。
メダカも待ってます。 | ![]() |
帰りに門を見ると・・・ コレはやられた。カッコイイ! | ![]() |
最後に門柱。 | ![]() |
次に十一番に行ったのですが「昼休み」。出直しです。 札所十五番 母巣山 少林寺に向かいました。本堂でお参り。 | ![]() |
なんとこのお寺の参道には踏切が。 秩父鉄道が横切っています。 | ![]() |
御影を頂きました。 | ![]() |
石柱をパチリ。 | ![]() |
次は札所十三番 旗下山 慈眼寺、山門です。 | ![]() |
本堂でお参りです。 子供の声で賑やかだと思ったら幼稚園がありました。 | ![]() |
境内にはまたも輪蔵が。 | ![]() |
御影です。 | ![]() |
次は札所十四番 長岳山 今宮坊です。 ここも無住のお寺です。お参りを済ませ 近所の一般のお宅のような所で | ![]() |
御影を頂きました。 | ![]() |
石柱を一枚。 この「小坊主」の看板は至る所で見ました。 | ![]() |
続いて札所十六番 無量山 西光寺です。 まずは山門。 | ![]() |
本堂でお参りをします。 | ![]() |
御影を頂ました。 | ![]() |
境内にはこんなのもありました。 コレ埼玉にツーリングに行くとよく見るのですが 埼玉独特? | ![]() |
続いて札所十七番 実正山 定林寺です。 まずは本堂でお参り。 | ![]() |
ここはアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」
にも登場しました。のでこんな絵馬も売っています。 「(アニメ)聖地巡り」の若者、「観音巡り」の年寄り 渾然一体となった不思議なお寺です。 | ![]() |
御影を頂きました。 | ![]() |
一つ欲張って札所十八番 白道山 神門寺です。 山門は無く本堂です。 | ![]() |
お参りを済ませるとこんな札が。 | ![]() |
巡ってきました。このお寺は金仏が多いようです。 | ![]() |
境内にはいろいろなお堂が。 | ![]() |
お不動さんもいます。 | ![]() |
仏さんはやはり金仏。 | ![]() |
御影を頂きました。 | ![]() |
本日最後は先ほど振られた札所十一番 南石山 常楽寺です。 神仏習合か参道には鳥居が。 また本堂を撮り忘れた。 | ![]() |
お参りをし御影を頂ました。 | ![]() |
締めに石柱を一枚。 | ![]() |
帰りも高坂SAで休憩。 十八ヶ寺も回ったのにまだ三時過ぎ。 のんびり帰りました。 | ![]() |