秩父までドカちゃんなら2時間ほど。 2回の予定なので今日の目標は十七ヶ寺。 観音巡りでは珍しく(初めて?)朝もゆっくり出発です。 久しぶりなのに絶好調なドカちゃんです。 すべての動きか軽く心まで自由になったようです。 いつもの高坂SAで一休み。 陽気の良さからかバイクがいっぱい。 | ![]() |
まずは札所一番 誦経山 四萬部寺です。 | ![]() |
立派な本堂です。 | ![]() |
欄間(?)には「地獄」と | ![]() |
極楽が。 | ![]() |
境内には輪蔵も有りました。 | ![]() |
秩父の札所巡りでも西国同様「御影」を集めます。 秩父札所では墨(白黒)の他に金泥が有りました。 シブイ!迷わずコレにしました。 | ![]() |
境内の如来さん。 一眼らしくレンズを変えて。 | ![]() |
最後に石柱を。
| ![]() |
次のお寺を目指します。すぐ近くでstop&goです。 この階段、幅が狭くガタガタで非常にのぼり辛い。 | ![]() |
札所二番 大棚山 真福寺です。 観音巡り初の無住(住職のいない)お寺です。 | ![]() |
本堂下の観音様も良い感じ。 ここは門も石柱もありませんでした。 | ![]() |
真福寺では御影が頂けないので
近くの光明寺を目指します。 | ![]() |
御影を頂ました。 | ![]() |
たまにはこんな一枚。 | ![]() |
もう一枚。 単焦点だからかバックか綺麗にボケます。 | ![]() |
トイレの前にはいつもの烏枢沙摩明王。 | ![]() |
続いて札所三番 岩本山 常泉寺です。 | ![]() |
観音堂にお参りです。 | ![]() |
お堂の前にはこんな観音様も。 見ている方も笑みがこぼれてきます。 | ![]() |
御影を頂ました。 | ![]() |
門はありませんでしたが 石柱と言うよりは石碑のような・・・ | ![]() |
次は札所四番 高谷山 金昌寺です。 ここは見所いっぱいです。門の上が賑やかなのですが ここからでは見えません。 | ![]() |
失敗! 観音堂を撮り忘れた。コレは別の観音様。 | ![]() |
お地蔵様は変な者に乗っています。 逆光だ。 | ![]() |
亀です。 | ![]() |
帰りの石段の上から門がよく見えました。 羅漢さんの団体です。 | ![]() |
御影を頂ました。 | ![]() |
最後に石柱を。 | ![]() |
続いて札所五番 小川山 語歌堂です。 ここも無住です。 開けた宅地の中にお墓と共にポツンとありました。 お参りを済ませ御影を頂に行きます。 | ![]() |
御影は長興寺で頂きました。 | ![]() |
御影です。 | ![]() |
次は周り順の関係で札所十番 万松山 大慈寺です。 まずは山門。 | ![]() |
本堂です。 お参りを済ませ | ![]() |
御影を頂ました。 | ![]() |
最後に石柱です。 | ![]() |
続いては札所六番 向陽山 卜雲寺です。 ここは門も石柱もありませんでした。 | ![]() |
ので御影のみを。 | ![]() |
続いて札所八番 清泰山 西善寺です。 門を入ると下りの階段。なんか変なカンジです。 | ![]() |
本堂です。 お堂の前の楓の木がすごい。紅葉したら綺麗だろうな。 | ![]() |
お参りをし御影を頂ました。 | ![]() |
締めに石柱を一枚。 | ![]() |