ウラちゃん、オ〜ちゃんの朝食。 | ![]() |
私の朝食。 懐かしい!小学校の給食に出た イチゴジャムだ!! | ![]() |
さすがにサービスなので
品数はこれくらい。
でもコーヒーも飲み放題だし
満足でした。 食後デミオに乗って出発です。 名神高速で京都を抜け京都東ICから 西大津バイパスに乗り北を目指します。 | ![]() |
途中予想通り渋滞に。しかし車内では
80年代歌謡曲特集のCDでイントロ当て。
また盛り上がります。オ〜ちゃんが強い!
渋滞も気になりませんでした。 そして到着したのがココ。 ここから竹生島へ渡る船が 一日四便しかなく自由がききませんでした。 | ![]() |
渋滞に巻き込まれましたが 早めに出てきたので乗船までに少し余裕がありました。 そこで近くにある「琵琶湖周航の歌資料館」を見学。 館内には琵琶湖周航の歌がエンドレスで流れています。 この日一日私の脳内では♪われは湖の子 さすらいの〜と リフレインされていました。 | ![]() |
30分の船旅です。
見えてきました、神の住む島「竹生島」。 観音巡りでは今までに、乗用車、バイク、バス、ケーブルカー、 ロープウェーなどに乗ってきました。 そして今回は船。あとは飛行機とモノレールくらいか。 | ![]() |
いよいよ接岸です。 | ![]() |
島には平地はほとんど無く すぐに階段が始まりました。 | ![]() |
途中立派な石柱が。 | ![]() |
本堂は一番上にあるので まだまだ続きます。 | ![]() |
まず本堂にお参り。 しかし本尊は観音様ではなく、 | ![]() |
弁財天です。 西国編第一回で訪れた天河大弁財天社と並び 日本三弁天の一つとされます。 | ![]() |
境内を巡ります。 本堂脇にはお不動さん。 | ![]() |
朱色の鮮やかな三重ノ塔。 | ![]() |
境内が山肌のため移動は階段です。 | ![]() |
見えてきました、今回のメイン 第三十番札所 宝厳寺 観音堂です。 三人でお参りしました。 | ![]() |
本日最初の御影を頂きました。 | ![]() |
裏手に回るとこんなのが。 都久夫須麻神社に続く船廊下。 | ![]() |
廊下は船櫓を材料に作られたため この名前になったそうです。 | ![]() |
都久夫須麻神社拝殿からのかわらけ投げ。 みんな琵琶湖に向け気持ちよさそうに投げてました。 | ![]() |
船廊下の下は清水の舞台下のようです。 | ![]() |
最後に石柱。 | ![]() |
階段登りで暑くなったので、帰りの船を待つ間に アイス休憩。 | ![]() |
もう二度と来ないかもしれないので、 目に焼き付けるように見上げます。 | ![]() |
今日のミッションは終了です。
80年代歌謡曲特集の続きや
沢田研二ベストCDなどを聞きながら
京都を目指します。 次の予定のある大阪組とは京都でお別れ。 お疲れ様でした。とても楽しかったです。 まだ時間があったので 前回墨御影を貰っていたところを回りました。 まずは第十八番札所 頂法寺。 | ![]() |
最後に第十五番札所 今熊野観音寺。 コレにてタイムアップ。 | ![]() |
デミオを返しに行きます。 この車の感想ですが大変気に入りました。 軽量だからかフットワークが非常に良いです。 特にFFなのにハンドルがとてもよく切れるのには驚きました。 レンタカーなので正確に燃費が測れなかったのが チョット心残りです。(とても良さそうでした) | ![]() |
デミオにもやはり水温計はありませんでした。
その代わり水温ランプが2つ。
エンジンが冷えているときは「青」が、
オーバ・ヒートすると「赤」が付くようです。
| ![]() |
レンタカーを返し見上げると この夕焼け。今回は朝焼けに始まり 夕焼けで終わりです。 | ![]() |
とは言うもののバスの時間まではしばらくあります。
いつもは京都駅ビルのクリスマスツリーを見に行くのですが
まだ設置されていません。 その代わり駅前のイオンにこんなのが。 | ![]() |
周りの街路樹もクリスマス・イルミネーションです。 | ![]() |