まずは姫路まで。また夜行バスです。 今回もゼロ泊の夜行日帰りのためバスはちょっと豪華なゆったりシート車両をチョイス。 しかし実際はやっぱり狭くノーマルシートはどんなだろうと思いました。 | ![]() |
出発するとモニターが降りてきて 注意事項等を流します。 | ![]() |
目玉はなんと言ってもこれ。 トイレ付きです。ただ「走行中は揺れて危険ですので 男性の方も座ってご利用下さい」というのには笑いました。 | ![]() |
途中のSAでこんなものを発見! 「スカイライン・ジャパン」マル走仕様です。四枚ドアのジャパンなんて 何年ぶりに見ただろう。ずいぶん小さくて驚きました。 当時スカイラインは大きな車体だと思っていたのに。 訂正:どう見てもケンメリだね。 何でこのときジャパンだと思ってのかな?不思議です。 | ![]() |
こんなのまで張ってありました。 違う!オマエは無鉛のはずだ!! | ![]() |
姫路に着きおきまりの朝マック。そしてレンタカーを借り出発です。
姫路といえばまずはココ。 姫路城です。しかし今は改修工事中。包茎(皮被り)状態です。 写真だけを撮りスルーしました。 | ![]() |
お堀と石垣も一枚。もう少し紅葉が進んでいれば
結構きれいでしょう。 | ![]() |
今回の車両はトヨタ・ヴィッツ。(全体写真忘れた) 最近の車ってみんなこうなのかな、水温計が無い。 水温が上がるとワーニングランプでも点くのかな。 俺としてはインパネをシンプルにするのなら、 GASを警告灯にして水温計を付けた方が良いような・・・。 (バイクかビートルだね) | ![]() |
本日最初のお寺は山の上。これに乗って行きます。 しかし乗客は私一人。ガイドさんがマンツーマンで説明してくれます。 景色も良く写真が撮りたかったのに。 | ![]() |
ロープウェーの駅から 摩尼殿(本堂)まではこれに乗って行きます。 歩いても良いのですが片道30分。 楽したかわりに仁王門にはよれませんでした。 | ![]() |
今回最初のお寺、第二十七番札所 圓教寺、 これが摩尼殿です。愛媛市街はまだでしたが ココは紅葉真っ盛り。 | ![]() |
息をのむほどの紅葉。 | ![]() |
今年イチバンの紅と青(空)。 | ![]() |
お参りをして御影を購入。 またカラーです。実はこのカラー御影、 西国全霊場御開帳記念で作られました。 ワタシが集めていた墨版は無くなると終了で もう作らないそうです。 奈良・京都をもう一度回らなくちゃ!(笑顔) | ![]() |
墨の御影を使ったこんなモノも。 飛び出す絵本だ。 | ![]() |
締めにいつもの石柱を。 | ![]() |
ロープウェーが出発までの時間に展望台から。 これは瀬戸内海で雲がなければ淡路島も(別方向ですが)見えるそうです。 (ガイドさん情報) | ![]() |
このロープウェーはほぼワンスパンで結ばれています。 この落差。吸い込まれそうです。 | ![]() |
本日二つ目のお寺は、第二十六番札所 一乗寺です。 結構車で上ってきたのですがさらに階段が。 | ![]() |
これが本堂。山の上でお堂全体を入れた退いた画はとれません。 | ![]() |
お参りをし御影を購入。 | ![]() |
山門がないかわりに三重ノ塔が。 珍しく見下ろすことが出来ます。 | ![]() |
ココでも石柱をパチリ。 | ![]() |
幼稚園児にもお寺は大人気。 | ![]() |
次のお寺、第二十五番札所 清水寺をナビにセットし向かったのですが
途中日本標準時子午線(東経135度)を示す看板の脇を通りました。
写真を撮れば良かった。 ココも山の上。気持ちよくワインディングを駆け上がり まずは仁王門。 | ![]() |
本堂でお参り。 | ![]() |
午前中に三枚目の御影をゲット。 | ![]() |
薬師堂を覗くと薬師如来と干支で表された十二神将が。 | ![]() |
写真撮影不可とは書いていなかったのでパチリ。 お堂は狭く全部写らなかった。 | ![]() |
トイレにはこんな人も。 さっきの十二神将もこの人の作のようです。 | ![]() |
なんかお城の石垣のようです。紅葉はもうちょっと。 | ![]() |
お決まりの石柱です。 | ![]() |
途中吉野家の牛丼でお腹を満たし到着したのがココ、 第二十四番札所 中山寺です。 | ![]() |
ココは子育て支援のお寺のようです。 「子授け」「安産」「初宮参り」「七五三」と いろいろなご祈祷が並んでいました。 端にはやはり「水子供養」も。 | ![]() |
これが本堂。お腹の大きな人や、 ジーちゃん、バーちゃんもお参り出来るよう エスカレータが。ワタシも妊婦さんに混じりお参りです。 | ![]() |
このお寺は札所巡りより子育て関係に力を入れてるようで 石柱はおろか看板もありませんでした。そこで納経所をパチリ。 ココにも立派なエスカレータが。 | ![]() |
四枚目の御影です。 | ![]() |
本日五つ目のお寺、第二十三番札所 勝尾寺も山の中でした。
箕面ドライブウェイという気持ちの良いワインディングを駆け上がりました。
まずは山門。
| ![]() |
噴水の上がる池を石橋でわたります。 | ![]() |
なぜか橋の下からは水煙が。 | ![]() |
また長い階段の先には多宝塔が見えます。 | ![]() |
多宝塔の手前には池があり、中にはこの人は立っていました。 | ![]() |
やっと本堂に到着。お参りをします。 | ![]() |
御影を購入。 | ![]() |
地図上では大阪市街からそれほど離れていないのに この景色。紅く紅葉する木を積極的に植えてるのかな。 | ![]() |
最後に石柱を言うよりは石版を。 | ![]() |
途中買った飲み物が面白かったので一枚。 どうやらスポーツドリンクではなく「ガテン系ドリンク」のようです。 | ![]() |
次の第二十二番札所 総持寺は市街地の真ん中。
見えているのにたどり着けずチョット、ウロウロしました。 これは仁王門。 | ![]() |
そして本堂。本日最後のお参りです。 | ![]() |
本日六枚目の御影を購入。 | ![]() |
石柱写真は一部に影が。読めない。 | ![]() |
総持寺を出たのが3時。まだ宴会には早いです。
地図を見ると待ち合わせの京都に向かう途中、前回「墨御影」を買った
2つのお寺に寄れることが分かりました。このお寺は
京都市街からは離れており市街と一緒には回り辛いので
今回チョット無理して回ってしまいます。 まずこれが第二十番札所 善峯寺のカラー御影。 | ![]() |
そしてこれが本日最後の御影、第二十一番札所 穴太寺 のカラー御影。今日はなんと八枚ゲット! | ![]() |
続いて京都市街でチョット道草。 去年買った念珠のお店に寄り数珠曼荼羅図をもらいました。 私の宗派のものはなかったのですが満足。 いつか「真言宗豊山派」を見つけます。 | ![]() |
レンタカーを返却し、ウラちゃん・オ〜ちゃんと合流。
宴会の開始です。今回のお店は“おばんざい”のお店です。 去年は料理の写真を取り忘れたので今年は重点的に。 左から「揚げ湯葉」「ホタテのなんとか焼?」「天ぷら(食べちゃった)」。 | ![]() |
「湯葉刺し」「生春巻き」。 | ![]() |
メイン「湯豆腐」! | ![]() |
「アスパラベーコン」「じゃがチーズ焼き」。 | ![]() |
途中よしのに電話を入れます。 嬉しそうに話すオ〜ちゃん。 | ![]() |
楽しそうなウラちゃん。 | ![]() |
来年の千光寺の約束をしました。 | ![]() |
今回はバスがゆっくりなので締めに喫茶店へ。 ウラちゃんのカプチーノには「クマさん」が。 | ![]() |
オ〜ちゃんのカプチーノには「ネコちゃん」が。 | ![]() |
ワタシのには「女の子」が。 俺は「千手観音」が良かったのに。 | ![]() |
また来年までサヨナラです。 | ![]() |
今年もX’マスツリーが。 | ![]() |
バスまでまだチョット時間があるので
おみやげ物屋を回りましたがやはりみな閉店。 そこで京都タワーを1枚。 | ![]() |
街路樹イルミネーションと駅ビルに映ったタワー。 | ![]() |
バス乗り場に向かう駅ビル内でこんなの見つけました。 欲しい〜!!いくらだろう? | ![]() |
さ〜バスの時間です。結構混んでます。 来年は千光寺詣でがあるので西国観音巡りはGW明けかな。 | ![]() |