まずは海! 風の関係でこの日は飯岡に来ました。 朝4時に家を出て6時に到着。 波もいい感じなので2時間ほど今年最後の波乗りを愉しみました。 この海水浴場は変わっていて波乗りの人は砂浜まで 車で乗り入れる事が出来ます。 | ![]() |
頭も濡れたまま、ビーサン履いたままお寺に到着です。
まずは仁王門。
| ![]() |
表の柱には獅子が・・・ | ![]() |
裏の柱にはゾウが居ます。 ゾウの阿吽は始めてみました。 | ![]() |
参道を進むと真ん中に大仏さんが居ました。 後ろが本堂、第二七番札所 円福寺(飯沼観音)です。 | ![]() |
お経を唱えた帰りによく見ると、 なんかこち亀の「両さん」に似ています。 | ![]() |
門の所にも書いてありましたが五重塔を新しく造ったようです。 | ![]() |
賑やかな事になっている石柱。 | ![]() |
このお寺、納経所が200mほど離れており 赤の8号で移動しました。 | ![]() |
本日一つ目の御朱印 | ![]() |
次のお寺、第二八番札所 滑河山 龍正院(滑河観音)です。 今回は実は変則で、波乗りをするため二日間かけて回ってます。 夏休みの終わりに末っ子を連れ海水浴に。 その帰りに寄りました。 茅葺きの仁王門です。 | ![]() |
大きく堂々とした本堂です。
般若心経を唱えお参りです。 | ![]() |
お約束の石柱。 | ![]() |
海で遊び疲れ寝ています。 家に着くまで起きませんでした。 ちなみに車は親父さんのマークU。 | ![]() |
今回二つ目の御朱印 | ![]() |
9月15日に戻り次を目指します。 第二九番札所 千葉寺です。 地名はチバデラお寺はセンヨウジです。まずは仁王門。 | ![]() |
最近は彫り物(彫刻)に目がゆきます。
竜がとてもカッコイイです。 | ![]() |
本堂でお経を唱えお参りします。 | ![]() |
境内にはとても大きな銀杏の木があります。
高さ30mもあり画面には納め切れません。 | ![]() |
最後に石柱を。 | ![]() |
今回三つ目の御朱印 | ![]() |