今日も天気がよく気持ちが良いです。 まだ三月はじめ、気温も下がり朝靄がたち幻想的です。 | ![]() |
っと思ってらなんかイヤな雰囲気に。 予定の道が通行止めに。迂回路を行きます。 | ![]() |
するとその迂回路はなんと林道。 ますますイヤな予感が強くなります。 | ![]() |
グングン高度を稼いで行きこんな絶景が見えてきました。 しかしここは林道、一車線で入って2速の ブラインド・コーナが続きます。 | ![]() |
ついに恐れていたものが・・・。 山肌に見えていた雪が路面にも。 慎重に進みます。 | ![]() |
ついに頂上。 | ![]() |
ここからはこんな眺めが。 素晴らしいのですが木がなんか変でしょ? そう氷、枝がすべて凍っています。 | ![]() |
あまりに綺麗なのでもう1枚。 | ![]() |
さすがに路面凍結が怖いので
歩いてちょっと偵察です。 すると最初のコーナで決定的な箇所が。 お寺までもう少しなので歩いて目指します。 | ![]() |
10分ほど歩きやっと到着。第二十一番札所 日輪寺です。 しかし人気(ひとけ)がありません。これでは肝心の御朱印がもらえません。 オロオロしているとやっと御住職が到着。 話を聞くと二月いっぱい閉山していて 今年はまだ開けたばかりだそうです。 なので本堂前の雪もまだ手つかずです。 | ![]() |
本日最初の御朱印。 もし貰えなかったら「もう一度来るのか」っとドキドキしました。 | ![]() |
山門はなく石柱だけパチリ。 | ![]() |
歩いて頂上の赤の8号に戻る頃になると
気温が上がったからなのか枝についた氷が割れて落ちてくるようになりました。
そこら辺じゅうに割れた試験管が落ちているようです。 しかし怖かったのはこれから。ハーフ凍結の林道を下ってゆかなければなりません。 しかも赤の8号は制動力の立ち上がりが強いドラム・ブレーキのうえ、 車重も軽く各輪の荷重も少ないためBペダルに足を乗せただけで 一気にロックします。1速のエンブレだけでソロソロ下ってゆきました。 正直2度ほどリアルに崖落ちを覚悟しました。 | ![]() |
どうにかいつものドライブコースに戻り湯葉を購入。 お店が綺麗になっています。もうこのお店には20年近く 通っています。 | ![]() |
次のお寺は第二十二番札所 佐竹寺(北向観音)です。 山門前の赤の8号。 | ![]() |
茅葺きの本堂。 屋根だけ見てると大きな農家のようです。 | ![]() |
獅子に象、真言宗なのに禅宗のような円い窓。 なかなか良い雰囲気なのに千社札が汚らしく残念です。 | ![]() |
どうやら再建を目指しているようです。 | ![]() |
本日二つ目の御朱印。 | ![]() |
境内でチョット面白いものを見つけました。 愛馬の供養のために造立されたものらしいのですが、 なんかこれを拝めば非力な赤の8号やドカちゃんも モリモリパワーが出てきそうなので「機関良好」を願掛けしました。 | ![]() |
次のお寺は笠間市にある第二十三番札所 観世音寺(佐白観音)です。 ここは以前掲示板で紹介したループ道のある公園の一角にあります。 初めての展開です。石柱でもなく看板・表札でもなく金属製。 | ![]() |
門はなく参道を歩いてゆくと本堂へ。 ここも現在本堂だけで再建を目指しているそうです。 | ![]() |
本日三つ目の御朱印。 本堂だけの小さなお寺ですが参拝客が多いのか ノベルティグッツ(お寺土産)が充実していました。 | ![]() |
お昼を食べられそうなところを探しながら次を目指します。 手頃なところが見つからないままお寺に到着。 第二十四番札所 楽法寺(雨引観音)です。まずは山門。 | ![]() |
そして仁王門。 | ![]() |
その時ちょうどお昼に。
お寺の鐘が鳴り始めました。 ところが鐘楼には人がいません。 どうやら全自動鐘突きロボが居るようです。 | ![]() |
これが観音堂。般若心経を唱えお参りします。 | ![]() |
このお寺は積極的に広報活動をしており
高速バスなどいろいろなところで看板を見ます。 見所がいっぱいあります。 | ![]() |
回廊です。前の写真の多宝塔と本坊をむすびます。 その奥からは滝が流れ池に注ぎます。 | ![]() |
よく見ると順路が書いてあります。 さっきの写真は滝ではなく「瀧」、池ではなく「鯉の池」だそうです。 | ![]() |
「鯉の池」のほとりにはこんなヤツも居ます。 脇には「鯉の餌」「孔雀の餌」が並んで売っています。 (看板がおもしろかったのに撮るの忘れた!) | ![]() |
これは石柱と言うより石碑のようです。 | ![]() |
最後に本日四つ目の御朱印。 | ![]() |
1時近くになりお腹も空いたのですが
次のお寺は筑波山、当然山道。
お店などありません。 お寺に到着すると筑波山ケーブルカーの駅の近くで 駐車場は皆有料。しかしお店でご飯を食べれば 駐車料金が無料になるためちょうど良かったです。 第二十五番札所 筑波山知足院中禅寺 大御堂です。 | ![]() |
お参りをしようと思ってら 香炉からはゾウさんが生えてました。 | ![]() |
山門はなく石柱だけをパチリ。 | ![]() |
本日五つ目の御朱印。 | ![]() |
次のお寺は赤の8号のテストコース
「表筑波スカイライン」を抜けた先にあります。
久しぶりの赤の8号でコーナをガンガン行きます。 ア〜スッキリ! まずは仁王門。 | ![]() |
第二十六番札所 清瀧寺です。 人気もなくひっそりとしています。 ジーちゃんが二人テレビを見ながら番をしてました。 | ![]() |
最後に石柱。全く何が書いてあるのか分かりません。 | ![]() |
本日最後の御朱印。 下道をトコトコ走り4時過ぎに帰宅しました。 晩飯は湯葉をつまみに一杯。 ク〜、旨い! | ![]() |