今回もやりました赤の8号の近代化。 ヘッドライトにHIDキセノンバルブを! 消費電力から言ってかねてからマークはしていたのですが ライト裏のスペースが無く初期のスライドタイプは装着できませんでした。 しかし今はツイン・バナー・バルブが登場。 コレならば赤の8号にもOK。 ナビ同様一度使うともうハロゲンには戻れません。 シールドビームからハロゲン以上のギャップです。 コレで消費電力35W。シンジラレナ〜イ! | ![]() |
初めのお寺は高崎にあるため関越道へ。 やなぎば達とよく待ち合わせに使う高坂SAにて休憩。 関越道で遠出をする時はココで休憩が癖になってしまいました。 | ![]() |
高崎ICの手前で目出度い事に。 19999.9km! | ![]() |
ジャ〜ン。 20000.0km!! 赤の8号を手に入れてから約2万2千キロ走った事になります。 最初期はトラブルが多々ありましたが、それ以降は至って好調。 この2万キロも何回目だろう。12万?22万? でも今のところコレと言った不具合もなく、まだまだ楽しみたいと思います。 | ![]() |
高崎ICで降りナビに振り回させながらも
本日最初のお寺第十五番札所 長谷寺(白岩観音)に到着。 まずは仁王門。 | ![]() |
観音巡りのお寺は普通8時からなのに
ココは半から。まだ少し時間があるのであまり広くない境内をウロウロ。 苔?京都のお寺っぽいです。(?) | ![]() |
そのアップ。
| ![]() |
この和尚さんは何を言いたかったか気になります。 | ![]() |
本堂。 珍しく拝観料を払えば堂内で観音様を見ながらお参りできます。 ココも正面に鬼がいます。鬼瓦みたいな感覚なのかな。 お堂のすぐ前に狛犬までいます。 | ![]() |
本日最初の御朱印。 | ![]() |
他にも面白いものが。 馬頭観音です。 | ![]() |
何と観音様と馬の顔の大きさが同じです。 | ![]() |
道祖神も良い味出してます。 でもふつう道祖神は村の外れの道端にあるのでは? | ![]() |
最後の本堂枠の石柱をパチリ。 | ![]() |
次は関東では結構有名な水澤観音です。 コレは仁王門。ウラには妙にリアルで怖い風神・雷神像が。 | ![]() |
第十六番札所 水澤寺(水澤観音)本堂です。
近くには伊香保温泉があり
ジーちゃん・バーちゃんでいっぱいです。 賽銭箱の隅の方でお参りしました。 | ![]() |
また境内散策です。 六角堂。鎌倉の長谷寺の輪蔵と同じような構造で お経ではなく六地蔵が回ります。 二階には大日如来が安置されているそうです。 | ![]() |
隣にはこんな石碑が。 鬼のようなのは元三大師が鬼の姿に化して 疫病神を追い払った時の姿で盗難除け魔除けの護符だそうです。 | ![]() |
本日二つ目の御朱印。 | ![]() |
他にも面白いモノがありましたが最後に石柱を。
(と言うか石碑のようです) この石碑の隣に釈迦堂があり特別入場無料と書いてあったので 覗いてみました。新しい仏さんばかりなのですが 結構良いものがあり得した気分になりました。 | ![]() |
お土産に「大澤屋の水澤うどん」を購入。
(TBSラジオの宣伝で有名)
もっと良いアングルで撮ろうとと思ったのですが
日光の反射や変なモノが写り込んでしまうため
こんなベタなモノになってしまいました。 | ![]() |
再び関越道に乗り沼田ICまで。 とうもろこし街道で日光を目指します。 観音巡りで初めての途中給油です。 紅葉が綺麗なので撮ろう撮ろうと思いながらも 椎坂峠など快適なワインディングが続き チャンスを逸してしまいました。 | ![]() |
吹割の滝や丸沼、菅沼など面白そうな所が
沿線にありましたが今回は先を急ぎました。 金精峠の手前でお昼に。もうこのあたりでは 落葉し冬の景色です。 | ![]() |
金精トンネルを抜け男体山をバックに。 画像には写りませんでしたが眼下には湯ノ湖があります。 この峠は冬季は閉鎖され沼田から日光へは抜けられなくなります。 よく子供を連れてきていた日光湯元スキー場はココにあります。 | ![]() |
本日三つ目にして最後のお寺第十八番札所 中禅寺(立木観音)です。 中禅寺湖の名の由来となったお寺です。 | ![]() |
拝観料を払い観音様の前に行くとお坊さんが由来などを説明してくれます。
そのうち話がお守りの話になり「コレを買った方で何人も宝くじが当たった
有り難いお守り」を「今日は特別に」と売り始めました。
さすがに気分が悪くなり「一人で先に行かないで下さい」
と書いてあるのを無視して残りを見て回りました。 | ![]() |
五大堂など良い仏さんなどもいるのに
商売丸出しでガッカリです。 お堂から湖畔の駐車場の赤の8号が見えたので一枚。 | ![]() |
本日三つ目の御朱印。 | ![]() |
いつもの石柱はなく看板でした。 それにしてもこのお寺はお坊さんがいっぱいいます。 だから稼がなくちゃいけないのかな。 コレで今回の観音巡りは終わり。 続いて是非見たいと思っていた場所へ。 | ![]() |
それはココ。 霞んでしまってますが第2いろは坂から ロープウェーで登った明智平から見た風景です。 ただ見たかったのは華厳滝ではなく マークの所。鵲橋と言います。 | ![]() |
ズームアップしてみました。 かつて(昭和25年頃)華厳滝の観瀑台から 華厳滝下流の「華厳渓谷」へ下る遊歩道があったそうです。 途中「白雲滝」を遊歩道が渡るのに架けられたのがこの鵲橋。 今遊歩道は閉鎖され通れません。この橋を渡るため華厳滝エレベータが できる前、明治時代にあった古道を探しだしついにこの橋を渡ったレポートを 読んで現物を見てみたくなりました。 参照 このレポートは面白い!必読!! | ![]() |
明智平のロープウェーからはこんなモノも見えます。 第1いろは坂。 紅葉シーズンで凄い混雑。ココを通っての帰路が思いやられます。 しかし肝心の紅葉はすでに遅かったようで落葉が目立ちます。 | ![]() |
一番紅葉が良かったのは高速から見る日光市街でした。 | ![]() |
夕日を浴びSAで一休みする赤の8号。 意外に渋滞にも巻き込まれず5時過ぎには帰宅しました。 たっぷり走り、満足の1日でした。 | ![]() |