雨漏りがスゴイんですぅ〜っ! 特に酷いのがココ。 ドクドクと血が流れるように漏ってきます。 しかもほっておくとその雨が インパネ裏へまわりショートの危険性が。 | ![]() |
プラセームを押し当て 吸い取り対処。 | ![]() |
もう一カ所がココ。 三角窓の当たる所から。 コッチはタオルを腿の上に置いて対処。 もう走っている間ドタバタです。 ですから今回は画像が少ないです。 | ![]() |
どうにか本日最初のお寺 第五番札所勝福寺(飯泉観音)に到着。 | ![]() |
傘もないので 小走りに本堂を目指します。 今回は新たな試みが。 本来はお参りの時に「般若心経」などを 唱えるのですがさすがに覚えられないので ウォークマンに録音。手を合わせ聞きます。 観音巡りが終わるまでには一緒に唱えたいです。 今回もやはり観音様は見れません。 葦簀の間から覗くと綺麗な姿が。 じっくり見たかった〜。 | ![]() |
帰ろうと横を見ると こんなものが。 よく見ると「ご自由にお持ちください」?! やった〜!みんなの分も貰っておこうかな〜。 さすがにそう言う訳にもゆかず 一つ頂きました。 | ![]() |
本日一つ目の御朱印 | ![]() |
境内にある「水掛佛」 非常に趣のある境内です。 | ![]() |
同じく境内のトイレに入ったら こんなモノが・・・ トイレの仏様です。 ちゃっかり賽銭箱まであります。 | ![]() |
お約束の石柱。 雨の中次を目指します。 | ![]() |
雨の小田厚に再びのり 第七番札所光明寺(金目観音)へ。 雨が依然酷く道中写真どころではありません。 今までは順番通り札所を巡ってきましたが ここでチョット、イレギュラーが出ました。 位置的な関係で六番の前に 七番をお参りすます。 | ![]() |
ここも観音様は拝めません。 境内には歓喜堂があり大聖歓喜天が 奉られているらしいのですが やっぱり拝めません。 画像検索してみて! けっこうスゴイのが出てきます。 | ![]() |
本日二つ目の御朱印 | ![]() |
ここでもお約束の石柱。 空も明るくなってきたので 希望を持って次に向かいます。 | ![]() |
途中雨も上がりもしたが 途中写真も撮らずに 第六番札所長谷寺(飯山観音)へ。 有料道路を使うと遠回りになるので 下道を直線的に目指しました。 するともう少しのところで迷子になりました。 観音巡りにはロードマップは向いていないようです。 | ![]() |
ここも観音様は拝めません。 (こればっかり!) 山の中でいい雰囲気。 スケッチジーちゃん・バーちゃんがいます。 | ![]() |
本日三つ目の御朱印 | ![]() |
その代わりこんなモノを見つけました。 「熊に注意」と熊が言ってます。 厚木侮れません。 | ![]() |
「蛭に注意」と蛭が言って・・・。 ヒェ〜、勘弁して〜。 厚木の山の中はけっこう恐ろしい所でした。 | ![]() |
最後にお約束の石柱。 | ![]() |
門前の駐車場で一枚。 雨も上がり気が楽になりました。 次は座間を目指します。 途中246が大渋滞。 さすが天下の246、っと思ったら事故でした。 | ![]() |
第八番札所星谷寺に到着。 露天の仁王様がお出迎え。 | ![]() |
お寺の参道には なぜか川もないのに橋が? | ![]() |
本堂です。 思いっきり街中のため 綺麗ですがアジがありません。 やはり蛭の1匹ぐらい・・・。 | ![]() |
本日四つ目の御朱印 | ![]() |
お約束の石柱。 ってなにが書いてあるのか分からん! | ![]() |
ので新しい石柱をパチリ。 これで相模ノ国はおしまい。 帰りがけに仲間はずれの 二寺を廻ります。 | ![]() |
横浜にある第一四番札所 弘明寺(弘明寺観音)です。 ここまでの道中やはり数回迷子に。 街中にはペーパ上には 表せない箇所が・・・。 やっぱりナビがあれば良いのかな。 | ![]() |
ここは拝観料を払えば かぶり付きで見ることが出来ます。 最初あまり良いモノに見えなかったのですが 写真で見るととても良い表情をしています。 すると印象が変わりとても穏やかに見えてきました。 | ![]() |
本日五つ目の御朱印 | ![]() |
お約束の石柱なんですが 「板東第一四番札所」と言うのが 見あたりませんでした。 | ![]() |
本日最後第一三番札所浅草寺(浅草観音)です。 ここは居るのは仁王様ではなく風神・雷神です。 だから風神雷神門。略して雷門。 | ![]() |
ここが仲見世。 スゴイ混雑ですが半分以上が外人さん。 インターナショナルな雰囲気です。 | ![]() |
これは宝蔵門。 本堂は修復中でした。 お参りの人が多く般若心経を聞くのも 憚れましたが気にせず賽銭箱の前で拝みました。 | ![]() |
そしてこれが朱印が頂ける影向堂。 中には干支守り本尊八躰が奉られていました。 | ![]() |
本日最後六つ目の御朱印 | ![]() |
本日最後の石柱。 | ![]() |
さすがに境内は広く 五重塔などもあります。 仲見世でおみやげの 芋ようかんを買い帰路につきます。 | ![]() |
そうそう今年の夏から 赤の8号にもクーラーを付けました。 っと言ってもシートの扇風機です。 以前からコレの存在は知っていましたが バケットシートのため取り付けられずに 悔しい思いをしていました。 それが近所のカーショップの 広告を見ていたら「スリムタイプ」を発見! 即買いです。 バケット・シートにもピッタリ。 | ![]() |
このコントローラで風量を調節。 肝心の効果は? 初めは感動するほどの涼しさでした。 ところが車内が暑くなると・・・ 当たり前ですが暖かい風が。 でも無いよりは数段ましで もう夏は手放せません。 | ![]() |