さて当日。 天気は良好。 いつものように何があるか分からないので 早め(4時)に出発です。 | ![]() |
ちょっと石川PAで休憩。 トイレ&飲み物購入。 | ![]() |
一仕事終えて釈迦堂PA。 | ![]() |
この直線がこんなに長かっとは・・・。 とにかくいつもの中央道とは 印象が違います。 気が付けば韮崎からの通行止めは 解除となっていました。 上り線には全焼となったトラックが 止まっており依然通行止めでした。 | ![]() |
車内から鳳凰三山を撮影。 (したつもり) | ![]() |
同じく甲斐駒ヶ岳。 (のつもり。見えない。) 空は快晴なのですが 春霞がかかっているのか 稜線がはっきりしません。 | ![]() |
八ヶ岳PAで朝食。 五平餅が食べたかったのですが 売っていませんでした。 昔はあったはずなのに・・・ | ![]() |
中央道で一番好きな辺り。 ホントは上り線の方が好み。 この後、諏訪→松本→長野と 坦々と進みました。 | ![]() |
9時過ぎ善光寺に到着。 | ![]() |
門前のパーキングに入れ境内へ。 | ![]() |
こんなのもやってました。 マジで見たい! 今回は涙をのんでパス。 | ![]() |
仁王門。 三門は工事中でした。 | ![]() |
そして本堂。 | ![]() |
今年は本堂再建三百年と言うことで こんなのをもらいました。 内陣に入ります。 | ![]() |
今回の本来の目的は これの参拝です。 (写真が撮れないため 善光寺のHPから拝借) | ![]() |
続いて「お戒壇巡り」です。 お戒壇巡りとは、瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り、 中程に懸かる本尊とつながれた極楽の錠前に触れ、 秘仏のご本尊と結縁を果たす道場だそうです。 (コレも写真が撮れないため 善光寺のHPから拝借) ホントに真っ暗闇です。 目を開けても閉じても変わらないというのは 不思議な感覚です。 なんとか錠前にも触れ 札所巡りの成功と皆さんの健康をお願いしときました。 | ![]() |
お参りを済ませ善光寺の裏から 七曲り経由で戸隠を目指します。 天気が良いので久しぶりのオープン。 スノー・シェードの付いた コンクリートの道で 勾配、コーナの曲率共にきつく セカンドに入れるのがやっとでした。 | ![]() |
そして目指したのがココ。 鏡池です。 戸隠連峰をバックに写真撮影会。 | ![]() |
![]() |
GT4のフォトモードにある景色を 実車でやろうと探したのですが やはりそのものの景色は無さそうです。 | ![]() |
![]() | ![]() |
戸隠牧場にて。 | ![]() |
赤の8号と水芭蕉。 | ![]() |
こんなのも有りました。 | ![]() |
戸隠神社(中社)でお昼。 | ![]() |
当然戸隠そば。 | ![]() |
飯綱山。迦楼羅が棲むという・・・。 | ![]() |
浅川ループ橋。 | ![]() |
お土産目当てで寄り道。 小布施です。 くらかけ豆、 目玉おやじキャンディーなどを購入。 | ![]() |
さて帰路です。 赤の8号にはETCが 付いているので スマートICのある 小布施SAから高速に乗ります。 これは便利!! | ![]() |
今度は浅間山を撮影。 オーディオがあまり聞こえなくなりますが 気分が良いのでオープンのまま。 | ![]() |
ツイン・ホーン?(高岩山)。 軽井沢IC付近。 | ![]() |
カッコイイ吊り橋の橋脚。 | ![]() |
横川SAで妙義山をバックに。 ココで晩ご飯を購入。 “峠の釜飯”です。 一家七人分なので重かった〜。 | ![]() |